BLOG
ニューバランスがランナーと作る
NBRC(New Balance Run Club) の
オフィシャルブログ「NBRC ブログ」は
終了いたしました。
こちらのページはアーカイブです。
ランナーにはそれぞれ体質的な特性があり、ざっくり分けると
短い距離のスピードは得意だけれど、長い距離を走り続けることが苦手ないわゆるスピードタイプ
短い距離のスピードは苦手だけれど、長い距離を走り続けることが得意ないわゆるスタミナタイプ
に分けられるかと思います。
私は過去の投稿でも言及しているように典型的なスピードタイプだと自認しています。
一方、同じく本NBRCブロガーで、先日の東京マラソンでサブ3を達成し、絶賛モテ期到来中のFUNAYAMA YOUSKEさんは、典型的なスタミナタイプだと思います。
そこで、同時期にサブ3を達成し、タイムも近い二人の各距離での持ちタイムを比べて見たいと思います。
猫: 17'37"
F: 20'04"
勝った!
猫: 1:22'33"
F: 1:29'51"
勝った!
猫: 2:58'19"
F: 2:57'52"
負けた!
猫: 12:46'
F: 9:12'
勝てる気しない!
はい、なんて対照的なのでしょう笑
という事で、マラソンのタイムは同じぐらいだとしても特性は人それぞれ。
必要な練習も個人差があるものかと思います。
サブ3に必要なハーフや5000mのタイムが一つの目安として語られることがありますが、あくまでも目安は目安。
特にマラソンの場合は長所を伸ばすというよりかは、弱点を克服することがタイムに直結すると思うので、自分の特性をしっかりと見極めることが大事だなあと思ったのでした。
ブロガー紹介
安定のサブ3を目指してます。バイザーがないと真っ直ぐ走れません。
「練習日記」のおすすめ記事