今日はペース走+αをしてきました。
ペース走はスピード持久力の向上などの期待ができますが、
今回は現状の走力確認をするために行いました♪
メニューは
13000m +1000m +400m
陸上競技場を一人でひたすらグルグル!
13000mはいきなりターゲットペースで走ると動きが硬くなるのでビルドアップすることにしました…
が!!!!!!
カラダの力が思うように入らずフワフワしててあんまりビルドアップできませんでした(ノд・。) グスン
気を取り直して1000m!
時計を見ずに感覚で走りました。
ちょっとキツくなってきたけど、ラスト400m!
ピリッとよい感じに刺激が入りました(●´ー`●)
終わったあとは酸欠で頭が痛くなって大満足??
ちなみにポイント練習(今日のような強度の高い練習)のときは酸欠になったり
おええええー!ってなるくらいまで追い込まないと、納得できません。
わたしは最初からかなり速く走れただとか思われがちですが
9年前に生まれて初めて練習会で1000mを全力で走ったときは3分52秒でした。
このときは自分がこんなに速く走れるとは思えず、大喜びしたのを今でも鮮明に覚えています。
もちろん5000mは20分切れず、壁を突き破るのにはかなり苦労しました。
当時はサブスリーだなんて雲の上の存在で、自分には到底不可能だと思ってました。
ましてや、3分47秒ペースでフルマラソンを完走してしまうだなんて夢にも思っていませんでした。
(わたしのフルマラソンベストタイムは1kmを約3分47秒のペースで走り切る計算になります)
でもそんなわたしはコーチに練習メニューを立ててもらいどんどん速くなっていきました。
調子が良いときも悪いときも、コツコツと練習を積み重ねて今に至ります。
マラソンは1日2日で強くなるものではなく継続した練習がなによりも大切!
最初はジョギングだけでも速くなりますが、色々な練習を組み合わせることによって最短距離で速くなることができます。
私がやってる主なメニューは以下の通り
・インターバル
・レペテーション
・ペース走
・距離走
ベーシックなメニューを組み合わせています。
どのように組み合わせるのかは…
こちらの本をお読みください♪
コーチが経験から生み出した中級者以上向けにオススメの効率の良いメニューがぎっしり載ってます!
初心者や走りを再開したばかりの方にはこちらも!
ゆっくり走るのも楽しいですが、少しでも速く走れるようになると
風を切って走る楽しさを味わうことができます?
あとは走ると足が太くなると思われがちですが、速度を上げて走ると美脚に近づくメリットもあります♪
ジョギングだけでは物足りなくなってきた方、ぜひ強度が高めのメニューにトライしてみてください(*´∇`*)
ランニング生活にハリと潤いが生まれる…はず(笑)
この記事をいいねと思ったら
ブロガー紹介
NBGOWOMENアンバサダー 運動部への所属経験はないものの走歴1年半でサブスリーを達成。 フルマラソンベストタイム 2時間39分57秒(東京マラソン2016)
「練習日記」のおすすめ記事
ピックアップ
ランキング